 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
日本国内では長引く不況からようやく脱却し、景気回復基調が明確になってまいりましたが、企業を取巻く環境の更なる厳しさに加え、企業の価値創造、内部統制への対応、企業の社会的責任、経営のグローバル化など、新たな重要な課題も増大しております。企業をはじめ諸団体はそれらを実現していくうえでこれまで以上に“明確なビジョン”と“経営戦略”が求められ、それらを確実に実行するための“仕組み”としてBSCが果たす役割は非常に大きいものであると期待されます。
そこで、バランススコアカード研究会では、発足4周年を記念して、2007年11月に青山ダイヤモンドホール(東京・港区)で「バランス・スコアカード・コンファレンス2007」を開催いたします。
本コンファレンスでは当研究会のコーディネーターをお務めいただいております、国内でのBSC研究の第一人者であり種々の企業や団体でBSCの普及活動に尽力されておられる横浜国立大学大学院教授・吉川武男氏によるBSC最新動向解説をはじめ、先進導入企業による講演、BSCの導入、構築の際のノウハウやITの効果的活用法を解説。また最新のITツール、ソリューションの展示・デモなど、1日でBSC導入・実践に役立つ情報を効率よく習得することができるものと思います。
また、コンファレンス終了後には“懇親会”を開催。当日の講師のほか、当研究会で過去ご講演を頂戴した「実務家」の方々にも多数ご参加いただく予定です。業界の垣根を越えた参加者同士の意見交換、情報交換の場としてご活用いただければ幸いです。
経営改革に取り組んでいる企業経営者、自治体・病院の幹部、各事業体の改革推進リーダーの方々の積極的なご参加をお待ちしております。
2007年9月
バランススコアカード研究会事務局
株式会社日経ピーアール |
|
|
 |
 |
 |
CEO、CFO、CIO含む経営者層、経営企画部門、情報システム部門、財務・経理部門、人事部門、営業部門などの部門長及びスタッフ、病院関係者、行政・自治体関係者、会計事務所など。 |
 |
|
 |
 |
 |
日時 |
: |
11月22日(木) 9:30−17:20(受付開始9:00)
※懇親会 17:30−19:00 |
開催場所 |
: |
青山ダイヤモンドホール(東京メトロ・表参道駅直結) 1F ダイヤモンドルーム |
受講料 |
: |
BSC研究会会員20,000円(税込)、一般30,000円(税込) |
定員 |
: |
200名(先着順に申し込み受付。定員に達しましたら締め切らせていただきます) |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
バランス・スコアカード・コンファレンス2007終了後に"懇親会"を開催いたします。
講師の方々や、業界の垣根を越えた参加者同士の意見交換、情報交換の場としてご活用いただければ幸いです。
懇親会には当日ご講演をいただく講師をはじめ、当研究会のセミナーに過去ご出演をいただいた「実務家」の方々にも多数ご参加いただく予定です。 |
 |
日時 |
: |
11月22日(木) 17:30−19:00 |
開催場所 |
: |
青山ダイヤモンドホール(東京メトロ・表参道駅直結) B1F サファイアルーム |
参加費 |
: |
事前申し込み:5,000円(税込)、当日申し込み6,000円(税込)
*懇親会のみの申し込みは不可。
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
略歴 |
|
1966年3月 |
青山学院大学経済学部卒業 |
1968年3月 |
青山学院大学大学院経済学研究科修士課程卒業 |
1972年12月 |
米国ウイスコンシン大学大学院経営学部卒業(MS取得) |
1974年3月 |
青山学院大学大学院経営学研究課博士課程卒業 |
1986年4月 |
横浜国立大学経営学部教授 |
1990年6月 |
エジンバラ大学客員教授(現在に至る) |
1997年4月 |
同経営学部長 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
略歴 |
昭和58年3月 |
大阪大学法学部卒業 |
昭和58年4月 |
関西電力(株)入社 |
以後 燃料部、TQC推進事務局、和歌山支店、姫路支店、広報部、秘書室等での勤務を経て、平成18年7月より、企画室にて、経営方針、組織・権限、経営管理業務を担当 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
略歴 |
|
1984年3月 |
山口大学経済学部卒 |
1984年4月 |
マツダ株式会社入社 |
1993年11月 |
マツダ・モーター・ヨーロッパ ファイナンスマネージャー |
2000年2月 |
連結財務グループマネージャー |
2002年2月 |
経営企画部長 |
2004年3月 |
企画本部長 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
略歴 |
昭和43年4月 |
三菱電機(株)入社、長崎製作所 回転機製造部 |
平成8年6月 |
神戸製作所長 |
平成10年6月 |
生産システム本部副本部長 |
平成11年10月 |
ティーエムエイエレクトリック(株) 代表取締役 取締役副社長 |
平成15年10月 |
東芝三菱電機産業システム(株) 取締役 |
平成16年6月 |
三菱電機プラントエンジニアリング(株) 代表取締役 専務取締役 東日本本部長 |
平成18年6月 |
代表取締役 取締役社長 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
略歴 |
昭和45年4月 |
三菱電機(株)入社、本社 プラント計画部 |
平成7年6月 |
制御製作所 工業システム部長 |
平成10年10月 |
電力・産業システム事業所 工業部主管技師長 |
平成11年 6月 |
三菱電機プラントエンジニアリング(株) 東日本本部 電力・産業技術部長 |
平成14年4月 |
東日本本部副本部長 |
平成14年6月 |
取締役 東日本本部副本部長 |
平成18年6月 |
代表取締役 常務取締役 西日本本部長 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
略歴 |
1977年4月 |
シャープ株式会社 入社
電子部品・半導体などのデバイス事業部門で資材購買/外注管理を主に担当。 |
1999年2月 |
経営企画室 事業考査/経営管理担当 |
2002年1月 |
経営企画室 BSC担当
(BSCのフレーム/プロセス設計、IT化・研修企画・試行導入) |
2004年4月 |
経営企画室 eS-SEM推進プロジェクト
(全社へのBSC導入推進、プロセス運用管理)
現在に至る。 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
略歴 |
大手製造業にて管理職を歴任の後、住友ビジネスコンサルティング(現:日本総合研究所)を経てアーサーアンダーセンに入社。アジアパシフィックの製造業担当パートナー、朝日アーサーアンダーセン株式会社代表取締役を歴任。2001年 アットストリームコンサルティング株式会社(現:株式会社アットストリーム)を共同設立し、代表取締役に就任。現在に至る。主な専門領域は、事業戦略立案/ビジネスモデル変革、経営管理制度改革、SCM革新、KPIマネジメントによる経営改革。 |
 |
著書 |
「ミッションマネジメント 〜価値創造企業への変革〜」(共著)生産性出版
「ABCマネジメント理論と実践」(共著)ダイヤモンド社
「e生産革命」(共著)東洋経済新報社
「儲けるものづくり」工業調査会
「勝つ現場力」JIPMソリューション
「勝つ改善力」JIPMソリューション |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
略歴 |
1993年3月 |
慶應義塾大学商学部卒 |
1993年4月 |
大和證券株式会社入社 |
1995年10月 |
データベース・コミュニケーションズ株式会社入社
主に金融機関を対象としたコンサルティング・システム開発に従事 |
1999年12月 |
マイクロソフト株式会社入社
エンタープライズマーケティング部などを経て現在に至る |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
略歴 |
株式会社リクルートを経て、2000年アクセルに参画。知的資本評価・測定を中心とするコンサルティングサービスの設計から導入・推進に携わる。大手電機メーカー等での全社レベルの改革プロジェクトや、消費財メーカーのプロジェクト責任者として従事。 |
|
|
 |
|
 |
 |